【味噌天神宮(熊本)】全国で唯一“味噌の神様’’をまつる神社へ

 

熊本市には、全国的にも珍しい「味噌」をおまつりする『味噌天神宮』があります✨

日本の食卓には欠かせない調味料の「味噌」ですが、なぜ味噌をまつる神社が存在するのでしょうか?!不思議に思ったので、実際に参拝してきました!

 

鳥居

 

住宅街の中にあるこじんまりとした神社です。市電の「味噌天神前駅」下車後、徒歩すぐでたどり着きます💨

 

鳥居には「味噌天神宮」と大きく書かれ、周りにあるのぼりには、『全国唯一のみそ天神万十』の文字が!!‘‘よかみやげコンテスト優秀賞’’を受賞したそうです。

甘党にはたまらない!😍

 

 

とっても気になりはしたものの、境内は無人で社務所もシャッターが閉められていたので、今回は後ろ髪惹かれながらも断念🍴

 

 

鳥居をくぐると狛犬がお出迎えしてくれます。口からなにか出ているような。。。😳

なんだかシュッとしていて、凛とした狛犬でした💕

 

【スポンサーリンク】

味噌天神

 

鳥居のすぐ傍には、「味噌天神」についての看板が設置されていました。その内容がこちら↓

 

旧記には天神社と記され、正式には本村神社であるが、一般には味噌天神の名で知られ、全国唯一の味噌の神様として崇められている。

(中省略)

神社の境内に生ずる笹は、味噌の味をよくするというので、戦前は各地から貰いに来る人が絶えなかった。学説では天神の御衣(みそ)を納めた『御衣天神』であろうとされている。

 

なるほど💡

味噌天神宮へ行こうと決めて、ネットで色々調べたのですが、『味噌天神宮』と『本村神社』の両方の名前で検索に引っ掛かった謎がようやく解けました!

 

手水舎

 

こちらが味噌天神宮の手水舎です。シンプルな造りで周りに草木がありますが、少しじーっとしているだけで5か所蚊にかまれました😱

夏だから仕方ない!とポジティブに捉えようとしましたが、痒い物は痒くて気になってしょうがないんだー😂(笑)

痒さに耐えながらご拝殿にて参拝させていただきました。

 

味噌天神宮(本村神社)の由緒

 

味噌天神宮は、奈良時代の713年に建立されました。

当時疫病が流行しており、たくさんの死者が続出し、薬の神様として『御祖(みそ)天神』をまつると、まもなく疫病はおさまったのだと、社殿では伝えられています。

 

741年には全国に国分寺が置かれたのですが、お寺の僧侶や信徒は朝夕の食事によく「味噌」を使って料理していました。

そんなある年に多量の味噌が腐敗し、困り果てた僧侶達は「御祖天神」に祈願すると、『境内にある小笹を取り、味噌の中に立てよ』という神のお告げがあり、その通りにすると不思議にもなんとも美味しい味噌に変わったのだそうです。

 

1945年に戦災によって社殿が焼失しましたが、日本全国の味噌業者の援助にて社殿が再興されました。味噌をお仕事で扱う多くの方からの援助で復興したなんて驚き!全国各地の人々から愛された神社ですね✨✨

平安時代になってから、学問の神様である「菅原道真公」も合祀されました。

 

御祭神

菅原道真公

 

学問の神様である菅原道真公をおまつりしていることから「学業成就」、そして「味噌の神様」がいらっしゃるので、料理人や味噌業者の方には良いご利益があるかもしれません💕

 

あわせて読みたい

 

【スポンサーリンク】

【スポンサーリンク】

熊本地震の被害

 

ここ味噌天神宮も、熊本地震の被害を受けていました。「味噌天神宮」と書かれていますが、地震によって崩れ落ちてしまったそうです。

元々の鳥居に掲げられていたのでしょうかね?

 

周りには笹の葉が多く、この笹の葉を求めて全国各地から味噌業者が集まってきたんでしょうね✨

 

味噌天神宮の御朱印

 

この日は社務所が無人で、空いてる気配もなくどうしようかと思っていたのですが、拝殿に「御用の方は喫茶まで」という書置きを見つけたので行ってみることに💨

道を挟んで隣にある喫茶店ですが、奥様でしょうか、「味噌天神宮の御朱印を頂きにきたのですが…」というと、「ごめんなさいね~!今出かけていて書く人がいないのよ」とのこと。

 

なんでも朝と夕方ならいらっしゃるようですが、お昼間は出かけてらっしゃるようで、この日は御朱印を頂く事ができませんでした。次回にチャレンジ!!✨

味噌天神宮にて御朱印を頂きたい方は、『朝』に参拝すると確実に頂けるかもしれません

 

■味噌天神宮

熊本県熊本市中央区大江本町7‐1

■アクセス

市電「味噌天神前」駅より徒歩すぐ