【スポンサーリンク】

神社仏閣や御朱印

日本に住んでいたら文化や宗教の違いはありしも、ほとんどの方が行った事があるであろう、神社やお寺。

その神社やお寺に参拝すると頂けるのが御朱印ですが、最近では頂いた御朱印をネットで転売するという不届き者もいるようです。御朱印で荒稼ぎするなんて、本当に憤りを感じてしまいます。

今回はそんな知ってるようで知らなかった神社や御朱印についてご紹介したいと思います

 

神社の数

f:id:melmo-bg:20171107015702j:image

全国各地に様々な神様がおまつりされている神社がたくさんありますが、日本全国で一体いくつの神社が存在しているかご存知ですか?

その答えは88、000社以上!!

 

管理されていない小さな神社など、全国各地には無数の神社が存在しており、はっきりとした総数は分かっていないのだとか。 

ちなみにお寺はというと、全国に約77、000社ほど存在しているそうです。

 コンビニの数より多い神社ですので、みなさんが住んでいる地域にも必ずと言っていいほどあるの神社があるのではないでしょうか?

 

誰が祀られているの?

神社には様々な神様がおまつりされており、御祭神〇〇〇〇と書いてあるのを目にします。この御祭神こそその神社にまつられている神様なわけですが、複数の神様がおまつりされている事がほとんどです。

 

日本神話に登場する神様や、歴代の天皇をおまつりする神社など様々ですが、元々神道では山、川、海などの自然崇拝から始まり、特定の神様の名前がついている神社は僅かでした。

現在神様の名前がはっきりとしているのは、鎌倉時代以降に決められていったことだとされています。

 

ちなみに『~神宮』とついている神社は特別な由緒を持つ神社に限られており、歴代天皇や皇室の祖先神が神様としておまつりされている神社が多く、無知な私は御朱印集めを始めてから知りました!(^^)!

 伊勢神宮内宮の御朱印

 

【スポンサーリンク】

【スポンサーリンク】

御朱印のはじまり

f:id:melmo-bg:20171107020033j:image

御朱印の起源については諸説ありますが、古くからの七福神巡りや、西国三十三所霊場詣や四国八十八箇所霊場詣などの巡礼との関係から派生したのものと考えられます。

写経を写した証である受付印が現在の御朱印の元となっています。

 

元々は神社でもお寺でも分け隔てなく納経することが行なわれていたので、どちらが最初の起源なのか?というはっきりとした区別はないようです。

 

御朱印帳はそれぞれの神社・お寺にてオリジナルの御朱印帳が販売されていることもあり、好みの御朱印帳を見つける楽しみもあります(*^^)

ネットでも簡単に可愛い御朱印帳が手に入ります

 

 御朱印を頂くときに気を付けること

気軽に始める事ができることもあり、たくさんの若い方が御朱印を頂いているのを目にしますが、御朱印を頂く際に気を付けなければならない事もあります。せっかく御朱印を頂けるのですから、気持ちよくいただきましょう。

神社とお寺では御朱印帳を分けた方が良いのか??

御朱印集めを始めると疑問を感じる方も多いとますが、基本的に分けても分けなくても大丈夫です。しかし中には混ぜていると御朱印を断られる場合もあるので注意が必要です。分けている方の方が多いかなぁ~と私的には感じます。

大切に保管すること

御朱印はその神社・お寺の参拝した印で、一枚一枚丁寧に手書きで書いて頂いている(寺社によっては書置き・印刷してある)ものなので、単なるスタンプラリーとは違います。私は家に置いている間は神棚にて保管しています。

小銭を準備しておく

御朱印の相場はだいたい300円~500円で、中には『金額はお気持ちで』の場所もありますが大体が300円です。大きなお札を出すとお釣りが大変なので、御朱印を頂く際は事前に小銭を準備しておきましょう。

必ず参拝しましょう

御朱印を頂く事だけを済ませようとせず、その神社に参拝して本来の御朱印の頂き方を実践しましょう。挨拶もせず急に『とりあえずLINEのIDだけおしえて』と言っているようなもんです。

 

御朱印を頂くだけではなく、神聖な神社に参拝できるのでその神社の由緒や祀られている神様についてよく調べてみると面白い発見がありますよ

気持ち良く参拝して御朱印をいただきましょう(^^♪