
あっという間に2018年となりましたが、私は年末年始休みと無縁な販売員として働いているので、元旦から初売りという戦いでバタバタとしておりました。。。
ようやく今年初休みがやってきて、神社好きなら行かなきゃダメでしょ!ってことで初詣へと行ってきました~!!
スポンサードサーチ
鎮西大社諏訪神社
まずは長崎総氏神様がおまつりされている、「鎮西大社諏訪神社(ちんぜいたいしゃ すわじんじゃ)」へ。長い長い階段をヒーヒー言いながら登り、新年の挨拶をしてきました。
🌟諏訪神社については、以前のブログでご紹介させて頂いたので割愛させて頂きます。
ここ地元では「おすわさん」の愛称で親しまれているのですが、私は毎年恒例で初詣させて頂いています。なかなか階段が多いので、参拝される方は覚悟していらしてください!(笑)
今年初おみくじの結果は。。。
『末吉』。これから良い事があることを願って、しっかりとくくりつけてきました👍
松森天満宮
長崎市で有名な神社といえば先程ご紹介した諏訪神社なのですが、 諏訪神社のすぐ近くには「学問の神様」 で有名な「松森天満宮(まつのもりてんまんぐう)」があります。
諏訪神社参道の何番目かの鳥居の脇に、手作り感満載のこんな案内版を発見💡
矢印の方向へまっすぐ進むと、少し坂を上ったところに松森天満宮が見えてきます。
鳥居をくぐると柔らかなアーチを描いた小さな橋がありました。住宅街の中にありながらも、ここだけ木々が多くて静かな別世界みたいです。
ちょっと見えにくいですが、手水舎が珍しい朝顔形(?!)でした!
大きな岩をくり抜いた形の手水舎が多いですが、松森天満宮では岩を『朝顔型』に形成してあってなんだかハイカラな感じです🌸
スポンサードサーチ
松森天満宮のご由緒
松森天満宮は1625年に今博多町にて創建され、1656年に現在の地に御鎮座されました。同じ長崎市内にある「鎮西大社諏訪神社」「伊勢宮神社」と共に、長崎三社の一つとして数えられます。諏訪神社に比べると、少しこじんまりとした印象ですが、地元の参拝客の方々が熱心に参拝されていました。
>>伊勢宮神社(長崎県)
拝殿
松森神社の名前の由来ですが、元々この地には3本の松の木が生えており、3本の木を合わせると「森」の字となることから、『松森天満宮』という名がついたのだそうです💡
ことばあそびというか、この場所に元々あった松の木から名前が付くなんて、昔の方はよく考えられていますよね✨
天満宮という事で拝殿前には「撫で牛」があります。頭が良くなるように、牛の頭をナデナデしてきました💨
御祭神
天穂日命
菅原大神(菅原道真)
菅原是善卿(菅原道真の父)
学問の神様で合格祈願
松森神社は江戸時代より「学問の神様」として親しまれてきたのですが、それもそのはず、菅原道真公がおまつりされています。私が参拝した時も中学生くらいの男の子が、お父さんと一緒に参拝していました。合格祈願かな?
拝殿正面に向かって右側には、『大学稲荷社』『五方殿』『寒三柱神社(下西山神社)』『今博多天満宮・新大工天満宮』『米津稲荷大社』が所狭しと並んでいます。特に学問の願い事がある方は『大学稲荷社』への参拝をお忘れなく✨
学業の神様以外にも、様々な神様がおまつりされているので、ゆっくり参拝できます。
スポンサードサーチ
天然記念物の大きな楠の木群
松森神社の境内を中心とした狭い区域には7本もの楠の木が群生しています。大きな楠の木は群生すること事態が珍しいそうなのですが、近くでみると本当に大きくて、ものすごいパワーでした。
一番大きな楠の木で、四方へ広がる枝が東西へ30m、南北へ30mも広がり、幹囲は8mにも及び樹齢は300年以上だそう!!圧倒されます!!
特に根元の幹の部分は大きくて力強い✨
巨木が沢山あるということで、ものすごいパワースポットのような気がしてきます。めいっぱい自然のパワーを頂きました✨✨
職人尽
本殿の周囲には「水籬(みずかき)」と呼ばれる、30枚の職人尽が並んでいます。これには職人風俗が彫刻され、彩色した板がはめ込まれています。1713年の改修時に奉納され、民俗資料として歴史的にも価値がある ものだそうです。
細かい彫刻が施されていたのですが、写真撮り忘れました。。。😂
ぜひ生で見て頂きたいです✨
自由なにわとり達
境内を散策していると、放し飼いのにわとりに遭遇!
え?!?!
放し飼い?それとも脱走?!😲😲(笑)
みんな丸々としていて逃走・暴走(?!)することもなく、自由に過ごしていました。こんな大きなにわとり久しぶりに見たなぁ…
神社での思わぬ出会いに、なんだかほっこりとした気持ちになりました😖💕
戌の絵馬
2018年は戌年ということもあり、境内には可愛らしい犬形の絵馬が奉納されていました。学問の神様だけあって、合格祈願を願う絵馬が多かったです。
松森神社の御朱印
天満宮ということで、菅原道真にゆかりのある『梅の朱印』を押して頂きました。春には境内の梅の花が綺麗に咲くそうですよ♪
御朱印の初穂料は300円です。
■松森天満宮
長崎県長崎市上西山4-3