厄年を迎えたのでお祓いに行ってきた!お金は?お祓いの方法は?

 

昨年は「前厄」の年だったのですが、2019年ついに「本厄」の年になってしまいました。誰もが必ず訪れる厄年。神社好きな私は早速厄除けのお祓いに行ってきたので、「厄年のお祓い」の流れや金額、服装などをご紹介していきたいと思います。

こちらは神社でのお祓いのご紹介記事となりますので、お寺や各地域の神社によっても形式が異なる事も多いです。その辺りは予めご了承くださいませ✨

 

【スポンサーリンク】

そもそも厄年とは?

 

調べてみると「厄年」について知らない事だらけ。前厄や後厄もありますが、そもそも厄年とは何なのか詳しくご存知ですか?

厄年とは【病気や災難が多く事故にも遭いやすい年】と日本で古来から伝えらえてきました。この風習の歴史は平安時代には存在されていたとされたのですが、科学的根拠はなく、陰陽道からの由来とされる説もありますが、はっきりとした事は不明です。

災いに遭いやすいので、普段よりも落ち着いて過ごした方が良い年とされています。

 

厄年の年齢

前厄 本厄 後厄
男性 24

41

60

25

42(本厄)

61

26

43

62

女性 18

32

36

60

19

33(本厄)

37

61

20

34

38

62

 


 

厄年は数え年で計算されますので、実際の年齢とは1、2歳異なります。年齢の数字で19歳は「重苦」、33歳が「散々」、42歳が「死に」と、語呂合わせもあります。

大厄で見てみると、男性は40代女性は30代前半に訪れるわけですが、この頃の年齢になると肉体的にも精神的にも変化が訪れやすい、と昔の人の実感で考えられており、一番厄が訪れやすい「大厄」となるのだそうです。

この厄年の年齢ですが、全ての神社仏閣共通の年齢というわけではなく、それぞれの神社やお寺によって年齢が異なるので、この表の年齢が全て厄年!というわけではないんですね✨

前厄・後厄とは

災難が訪れやすい年が「本厄」なわけですが、その前の年が「前厄」、本厄の次の年が「後厄」となります。

 

本厄の年だけ気を付ければよい!という考えや、本厄に近い前後の年も慎重に過ごした方が良い、という考えなど、「前厄」「後厄」に関しては地域でも認識の差があるようです。

 

それにしても厄年近くになると3年続けて慎重に過ごさなければいけないのか~、と楽観的に考えていましたが、女性の場合30代で2回厄年が訪れるので、なんと30代は6年間厄なのか!とビックリです(笑)

 

厄年のお祓いへ

 

厄年のお祓いへ行こうと思った時に、厄払いで有名な神社へ行くべき?それとも地元の神社へ行くべき?と考える方がいらっしゃいますが、地元の氏神様が祀られている近くの神社が良いです。

遠出して厄払いが有名な神社へ行くのも良いですが、近くの神様の方がいつでも参拝できますし、いつも地元の町をお守りしてくださる神様だと心強いですよね✨

 

さらに本厄の年だけではなく、前厄と後厄でもお祓いを受けるようなら近くの方が断然良いでしょう。

💡お祓いを受けるにあたって準備するもの

厄払いのお祓いを受ける際に事前に準備するものは、お祓いを受ける際の初穂料です。大きな神社ですといつでもお祓いを受ける事ができるかもしれませんが、小さな神社ですと神職さんのご都合もありますので、事前にその神社のホームページで確認するか、電話で問い合わせておくとスムーズです。

 

お正月ですと初詣の際にその年の厄年一覧表の看板が出ている神社が多いですよね?年始にお祓いを受ける方が多いので、初詣の際に一緒にお祓いを受けると安心です。

 

💡お祓いの金額はいくら?

 

厄年のお祓いの金額はその神社仏閣によって様々ですが、5,000円~10,000円くらいの金額が多いようです。お祓いを受ける神社のホームページで確認するか、わからない場合は電話で問い合わせましょう。

お金は裸のままお渡しするか、白封筒又はのし袋に入れてお渡しします。のし袋でお渡しする場合は「紅白で蝶結びの水引き」です💡

 

厄払いと聞くと縁起が悪いように感じますが、実は縁起が良い事なのでお祝い事で使用する蝶結びの水引を使用しましょう。

 

✎のし袋の書き方
  • 神社の場合は「御初穂料」、お寺の場合は「御布施」と蝶結びの上に書き、下に自分の名前を記入します。
  • 神社の場合は「御初穂料」、お寺の場合は「御布施」と蝶結びの上に書き、下に自分の名前を記入します。

 

💡お祓いを受ける時の服装

 

お祓いを受ける際は神様や仏様に失礼にならないよう、派手ではなく肌の露出が少ない服装が良いです。男性ならばスーツ、女性ならばスーツやワンピースなど清楚な服装が望ましく、必ずストッキングやタイツを履いて素足は控えましょう。

神聖なお祓いの場なので控えめな服装で、アクセサリーは付けないかシンプルで小ぶりのものならOK。神社によってはカジュアルな普段着はNGの場合もあるので、事前に問い合わせてみると安心です。

 

私は1月にお祓いを受けたのですが、神社の中は結構冷えました。コートや上着はお祓い中は着れないので、寒い時期はカイロやインナーを着込んでいくと良いかと思いますよ✨

 

【スポンサーリンク】

厄年のお祓いの流れ

 

私が神社でお祓いを受けた際のお祓いの流れを簡単にご紹介します。神社や宗派によって異なりますのでご注意ください。

 

●受付

まずはお祓いの受付にて記入用紙に記入し、初穂料をお渡しします。

●控室へ

大きな神社ですとお祓いを受ける人が多く順番になるので、控室にて順番が来るのを待ちます。

●拝殿の中へ

巫女さんに続いて拝殿の中へ入り、所定の位置へ座ってお祓い・参拝をします。神職が祓言葉(はらえことば)を奏上し参列者を大麻でお祓いします。続いて神職が祝詞を奏上し、巫女が神楽を舞います。

●玉串拝礼

私は玉串拝礼をさせていただきました。

●お神酒とお守りを頂く

お祓いが終わったらお神酒を頂き、お守りやお札を頂いて終了となります。

頂いたお守り・お札は一年間大切に持ち歩き・神棚にお供えし、一年たったら神社へお返しします。

【スポンサーリンク】

厄年のお祓いはいつまでにするの?時期は?

 

厄年はその年が始まった1月1日~12月31日まであるので、いつお祓いを受けても大丈夫です。おすすめはお正月に受けるお祓いですが、特に決まった事がないので、年始でも、誕生日でも、タイミングが合う時にいつでも良いですが、年始から節分までに受ける方が多いです。

なぜ節分なの?という理由ですが、旧暦では立春がその年の始まりだったので、お正月から節分の日までにお祓いを受けて、その一年の厄払いを行なう方が多いとの事です。

 

前厄・後厄もお祓いをするべき?

 

厄年は「前厄」「本厄」「後厄」と3年続くけど、全部お祓いに行った方が良いの?これも厄年を迎える人の中で多い疑問ポイント。

地域や神社によっては厄年だけお祓いを受ければ良い、という考えや前厄・本厄・後厄全てお祓いを受けるべき、という考えなど様々ではっきりと決まった事がありません

 

私も前厄の時に近所の神社に問い合わせてみたのですが、その神社では「本厄の年だけお祓いを受ければ大丈夫ですよ~」との回答だったので、実際にお祓いを希望する神社に問い合わせてみるのが良いでしょう。

 

中には厄年の事なんて何にも気にせず、お祓いを受けた事もない人も多いので、不安な人は前厄から3年お祓いを受ける、厄年だけ受ける、もしくは厄除けのお守りだけ購入するなど、本人の気のすむように厄年を過ごすと良いのではないでしょうか。

 

さいごに

 

私は厄年のお祓いを受けてみて、なんだか気持ちが軽くなるというか、スーッと背筋が伸びる感じがしました。

そして散々な事があった前厄から本厄へと突入しましたが、お祓いを受けたからもう大丈夫~!という清々しい気持ちになりました。

 

神社は神様がいらっしゃる神聖な場所です。謹んでお祓いを受けて、日々平穏に無事に厄年を乗り切りましょう✨✨