長崎市の住吉神社で美人な猫ちゃんに遭遇♪ 長崎県の神社 長崎市にある住吉神社へ参拝してきました~💨 ここ最近神社巡りしていなかったのですが、 「やっぱり神社に行きたい~~~!!!」という衝動を抑えられず、 ついつい立ち寄ってしまった神社です。 ここ住吉神社は、 […] 続きを読む
【サムハラ神社(大阪)御朱印】不思議な4文字のパワースポット! 大阪府の御朱印 大阪市西区にある「サムハラ神社」、 ん?神社の名前でなぜカタカナ?と最初は不思議に思っていましたが、実はこの神社、「身を守る力がとても強い」という不思議な4文字を伝承する神社です。 大坂の中でも強力なパワースポットとも言 […] 続きを読む
【難波八阪神社(大阪)御朱印】ガオー!なインパクト大の獅子殿 大阪府の御朱印 御朱印帳をパラパラ&ニヤニヤしながら眺めていると、 「あれ?この御朱印はブログにアップしてないぞ⁉」 と、今更ながら紹介忘れていた御朱印を発見したので、しばらくは過去に戴いた御朱印をアップしてまいります […] 続きを読む
【猿場稲荷神社(長崎)御朱印】まるで秘境!商売繁盛のパワースポット 長崎県の御朱印 長崎県雲仙市にある猿場稲荷神社へ参拝してきました~💨 こちらの神社は山の中に佇む神社で、駐車場へ行く道もザ・山道という感じでしたが、鳥居をくぐって本殿まで向かう道もザ・山道!! 自然のなかに神様が住まう神 […] 続きを読む
【松嶋稲荷神社(長崎)御朱印】長崎街道沿いのお稲荷様の元へ♫ 長崎県の御朱印 長崎市にご鎮座する「松嶋稲荷神社」へ参拝してきました💨 路面電車の蛍茶屋電停より歩いて約10分程にある神社で、そういえばお稲荷さまに参拝するのはちょっと久々だなぁ~とワクワク✨ 松嶋稲荷神社 […] 続きを読む
長崎でかわいい猫御朱印といえば!中川八幡神社《清夏バージョン》 長崎県の御朱印 久しぶりに、長崎市の蛍茶屋電停近くにご鎮座する「中川八幡神社」へ参拝してきました! こちらでは、それはもう可愛い御朱印がいただける神社として、ここ数年で県外から訪れる方が一気に倍増した神社です。 そして神社の雰囲気がとて […] 続きを読む
一粒万倍初辰まいり!コロナで中止も福を呼ぶ猫と参拝作法とは? 大阪府の御朱印 住吉神社の総本山で、広大な敷地をほこる大坂市の住吉大社では、商売繁盛や家内安全、所願成就などを祈願する「初辰まいり」をおこなう事ができます。 初辰まいり(通称はったつさん)では、4つのお宮を参拝することで神さまからパワー […] 続きを読む
【住吉大社(大阪)御朱印】安産祈願や開運巡り♪反橋が美しいお宮 大阪府の御朱印 大阪府大阪市にご鎮座する「住吉大社」は、住吉神社の総本宮として広い境内とたくさんの境内社がある神社です。 美しい反橋や商売繁盛の初辰まいりなど、本当に見どころが盛りだくさん!! ご由緒や境内社など、写真と共にご紹介してい […] 続きを読む
【郵送御朱印】全国唯一!病厄除けの廣田神社(青森市)りんご御朱印 郵送御朱印 コロナによる全国の緊急事態宣言が解除されましたが、一部の地域では早くも第二派の波が広がりつつありますね。 やはりすんなり収まるとは言えない状況になっていますが、こんな時だからこそ!との思いで全国唯一の病厄除け*廣田神社の […] 続きを読む
八幡神社(時津町)なんと可愛い狛犬♡勝負の神様を祀る神社 長崎県の神社 長崎市から県北部へ向かい、西彼杵郡時津町にある「八幡神社」へとやってきました✨ こちらは住宅街にあるとても小さい神社なのですが、私が思わず一目惚れしてしまった、愛くるしい狛犬さんがいらっしゃる神社です。 八 […] 続きを読む
祐徳稲荷神社(時津町)小高い丘の上にある商売繁盛のお宮♪ 長崎県の神社 長崎市のお隣・時津町にご鎮座する祐徳稲荷神社は、地元では商売繁盛の神様として古くより親しまれてきました。 神社の中は自然がいっぱいで、稲荷神社特融の朱色の鳥居や社殿が映える~! 毎年お正月には近くにあるお店や会社の方々が […] 続きを読む
【高津宮(大阪)御朱印】縁結び坂に縁切り坂!宝くじのパワースポット 大阪府の御朱印 大阪市中央区にある高津宮(こうづぐう)は、住宅街の中にありながらも豊かな緑が多く、敷地内にはたくさんの境内社がある神社です。 高津宮は仁徳天皇を祀るお宮で、縁むすび坂に縁切り坂、五代目桂文枝の碑までさまざまな見どころがあ […] 続きを読む
日吉神社(熊本市)珍しい山王鳥居が迎えてくれる神社 熊本県の神社 熊本市南区にある日吉神社は、鳥居の上に三角のような形の屋根が乗っている、全国的にも珍しい「山王鳥居」がある神社です。 熊本県肥後の国藩主であった細川家の産土神として厚く信仰され、中世には天皇のご祈祷所として、肥後の国有数 […] 続きを読む
弓削神宮(熊本市)釘打って浮気封じ!女子一人では少々気まずい… 熊本県の神社 熊本市北区には白川を挟んで「弓削神宮」と「弓削神社」の2社のお宮がありますが、今回は弓削神宮についてご紹介します。 こちらの弓削神宮は浮気封じや夫婦円満の信仰が古くからあり、境内にはインパクト大のご立派すぎる(?!)ある […] 続きを読む
高橋稲荷神社(熊本市)初午大祭で福餅をゲットしたい!大提灯も見所 熊本県の神社 熊本市にご鎮座する高橋稲荷神社は「日本稲荷五社」「九州三大稲荷」の一つに数えられる、高台にあるお宮です。 ご神門には大きく立派な提灯が掲げられ、稲荷神社らしい朱色の鳥居が立ち並びます。聖徳太子堂や五重塔など、歴史ある建造 […] 続きを読む
【春日大社(奈良)御朱印②】水谷九社めぐりの見所やルートをご紹介♬ 奈良県の御朱印 1300年以上もの深い歴史のある奈良県奈良市の【春日大社】では、ご本殿のほかにも様々な摂社・末社がご鎮座しています。 中でも九社のお宮をめぐって参拝する「水谷九社めぐり」と、若宮神社を中心にめぐる「若宮十五社めぐり」は、 […] 続きを読む
【春日大社(奈良)御朱印】1300年の歴史!お宮の見どころをご紹介 奈良県の御朱印 人生初の奈良県へ上陸し、1300年以上もの深い歴史を持つ「春日大社」へと参拝してきました⛩ 春日大社は全国にある約1,000社の春日神社の総本山であり、緑豊かな奈良公園にあるお宮でもあります。広大な敷地には […] 続きを読む
【坐摩神社(大阪)御朱印】渡辺姓発祥!珍しい三つ鳥居がある神社 大阪府の御朱印 大阪御朱印めぐり、今回は漢字の読み方が難しい「坐摩神社」へと参拝してきました⛩ 肝心の読み方ですが「坐摩」で「いかすり」と読みます。これは私には正しく読む事ができない…!何という難解漢字😱今 […] 続きを読む
【淡島神社(福岡)御朱印】女性の味方!安産,万病平癒,婦人病の神様 福岡県の御朱印 福岡県北九州市門司区にご鎮座する淡島神社へ参拝してきました⛩ 門司といえばレトロな街並みがステキな門司港レトロ、雄大な関門海峡に名物の焼きカレーなど、たくさんの魅力が溢れる街ですが、港から少し離れた山の中に […] 続きを読む
【白神社(広島)御朱印】岩礁と地理の歴史が残る神社 広島県の御朱印 広島ご朱印巡りの今回の旅で最後の参拝となったのは、広島市内にご鎮座する「白神社」です⛩ 電車でのアクセスですと「袋町」駅下車後、徒歩で約3分程で到着しました。オフィスビルなどが立ち並ぶエリアにある神社です。 […] 続きを読む
【比治山神社(広島)御朱印】カープ愛強い!毎月変わる季節印御朱印 広島県の御朱印 広島県広島市南区比治山にご鎮座する「比治山神社」へ行ってきました~⛩ 比治山神社へのアクセスは、広島市内ではおなじみの路面電車に乗り、「段原一丁目」電停で下車後、電車通りを進んで徒歩約5分ほどで到着しました […] 続きを読む
【五宮神社&祇園神社(神戸)御朱印】ご縁で厄除け神社も一気に参拝 兵庫県の御朱印 神戸八社めぐり四社目「五宮神社」&「祇園神社」へとやってきました✨ 一宮神社から数字順に参拝してきましたが、神戸八社めぐりでは❛❛順番は特に関係ない❜❜ということで、順番飛ばしで『五』の神社へと参拝です […] 続きを読む
【三宮神社(神戸)御朱印】神戸中心地にある癒しの神社 兵庫県の御朱印 三宮神社 神戸八社巡り3社目!神戸の繁華街に佇む「三宮神社」へと行ってきました✨ 神戸八社巡りの神社は、どちらかと言うと『静かな住宅街』にある神社が多いのですが、この三宮神社は、神戸の繁華街のド中心! 周り […] 続きを読む
【生田神社(神戸)御朱印】縁結びのご利益がすごい!可愛い御朱印帳 兵庫県の御朱印 兵庫県神戸市にご鎮座する「生田神社」へ行ってきました~! ここ生田神社は兵庫県神戸市の神社の中でも『縁結び』のご利益がすごいという噂の神社で、とても広い境内を有する神戸を代表するパワースポットです✨ 神戸市 […] 続きを読む
【熊本城稲荷神社(熊本)御朱印】水みくじで運試し!縁結びのご利益 熊本県の御朱印 熊本城のおひざ元で、「白髭さん」の愛称で知られる熊本城稲荷神社へ行ってきましたー! 熊本地震でも被害を受けた神社で、地元のおいなりさまとして親しまれる神社です。 熊本市の熊本城稲荷神社へ 2016年4月14日に発生した熊 […] 続きを読む
【亀山八幡宮(長崎)御朱印】佐世保の厄除け神社はパワースポット! 長崎県の御朱印 長崎県佐世保市の神社巡り2社目、「亀山八幡宮(かめやまはちまんぐう)」へ行ってきました! 前回参拝した佐世保市に鎮座する「宮地嶽神社」から歩いてでも行ける距離にあり、大きな通りに面しているので見つけやすく、お正月にはたく […] 続きを読む
【宮地嶽神社の御朱印その②】奥の院八社巡りで心願成就祈願 福岡県の御朱印 福岡県福津市にあり「3つの日本一」そして、年に2回だけ見られる「光の道」がある宮地嶽神社。この宮地嶽神社ご本殿の先へ進むと八つの神社があり、そこは『奥の院』と呼ばれています。 なんでも、この「奥の院八社巡り」を願いを込め […] 続きを読む